このサイトは 「株式会社KOTOBUKI」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
その他、オーディオルームの施工事例はこちらに掲載をしています。
ハウスメーカーで現場監督経験を積んだあと、2000年に解体業を経営する家業に入り、
ハウジング事業を立ち上げる。
学生の頃から趣味としていたドラム・オーディオを活かした音響防音事業をスタート。
「止められない音はない。音響特性にこだわる音でお役に立つ」をモットーに、365日、防音室の探求に励む。
オーディオのプロがオーダーしたオーディオルーム
今回の依頼人はオーディオショップで働くプロの店員です。依頼内容は、夜中でも究極のサウンド楽しめるオーディオルーム。
オーディオ好きには周知の事実ですが、音は部屋の作りによって大きく変化します。そのため、このような部屋を作るときには防音性能だけではなく、音質の調整が非常に大事です。
KOTOBUKIは部屋の多くを解体して作り直すような大規模な工事から、最終的な音質調整のための微細なチューニングまでを一貫して行えます。そのため、最終的に求めている成果物に対して極めてピュアで無駄のない工事が可能です。
今回は2つの部屋を解体して1つの部屋に、壁や天井にもこだわりを持って施工しました。最終的にはクリアな低域、なめらかな中域、美しい高域が楽しめる部屋に調整。プロにもご納得いただける高品位なオーディオルームに仕上がりました。
優れたオーディオボードを兼ねるステージ
スピーカーの下において音を調整するための機材として、インシュレーターと呼ばれるものがあります。それでは、そうした機材を置くための床、ステージにも同様の話は当てはまるのではないでしょうか。
今回は銘機賞の受賞歴もある防振材「音極振」を活用しながらステージを作りました。ここにはスピーカーやオーディオ機器を設置することになっています。ステージ自体から最終的な音質に向けた調整を行えるのは大きなメリットであることがオーディオマニアの方にはご理解いただけるのではないでしょうか。
天井の形、壁の裏側から作り上げる本当のピュアオーディオ
天井は音質の調整を考え、二段勾配をつけました。これによって床からの反射によって起こる定在波の発生を防ぎます。定在波が起こると、一部の帯域の音量が小さくなるなどの悪影響が起こります。
部屋の構造上起こってしまうこのようなネガティブな影響は、言うまでもなくピュアオーディオにおいて排するべきものです。
天井の二段勾配構造、音響調整パネルの配置、壁の裏側のシールド工法など、あらゆる面から究極のオーディオルームという成果に向けて丁寧な仕事をおこないました。
オーディオルーム・シアタールーム・演奏室などの防音・音響事業を手がける。
豊富な知識と経験を活かし、利用者のライフスタイル・用途に合わせた、数々の音響防音空間を実現。
防音室を作りたい場所の下見・見積もりまでは全国どこでも無料。ロック魂で駆けつけます。
ハウスメーカーで現場監督経験を積んだあと、2000年に解体業を経営する家業に入り、ハウジング事業を立ち上げる。
学生の頃から趣味としていたドラム・オーディオを活かした音響防音事業をスタート。「止められない音はない。音響特性にこだわる音でお役に立つ」をモットーに、365日、防音室の探求に励む。
引用元:SUPER CEO
https://superceo.jp/indivi/focus/i60604-2