このサイトは 「株式会社KOTOBUKI」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
その他、ピアノの施工事例はこちらに掲載をしています。
ハウスメーカーで現場監督経験を積んだあと、2000年に解体業を経営する家業に入り、
ハウジング事業を立ち上げる。
学生の頃から趣味としていたドラム・オーディオを活かした音響防音事業をスタート。
「止められない音はない。音響特性にこだわる音でお役に立つ」をモットーに、365日、防音室の探求に励む。
スタインウェイが奏でる素晴らしい音色をそのままに
新築の物件に運び込まれたスタインウェイ。この名品が最大限に美しく響き、そして部屋の外には音を漏らさないための防音室の施工をKOTOBUKIが行いました。
低音から高音まで音域が非常に広く、またいくつもの音を重ねる和音の演奏を常用するピアノの響きには、部屋自体の特性が大きな影響を及ぼします。
部屋が悪いとある音域はすぐに減衰し、ある音域は壁に強く反響、結果的に全体のバランスが悪いものになってしまいます。広い音域がリッチに響く優れたピアノには、優れた部屋が必要なのです。
KOTOBUKIでは楽器を使うための防音室を作る際は、実際に楽器を鳴らしながら調音を行います。見た目にも美しいこのスタインウェイが奏でる素晴らしい音色を少しも失わない、実に音楽的な防音室に仕上がりました。
徹底した防音防振性能
15帖の広々としたスペースをフルに活用して、最大限にクオリティを高める多くの工夫を行いました。床はオリジナルの防振材を使用して浮かせることにしました。そして、床と天井はアルミニウムの軽量鉄骨で組み込み、強い強度を持たせます。
そしてそれぞの建材同士には隙間が生まれないようにアルミニウムのシールド材で覆いました。電波を遮断してしまうデメリットはありますが、単純な性能を考えるとこれがベストだと判断しました。
将来的にドラムなどの他の楽器を入れることもあるかもしれないとのことで、どのような楽器を使っても間違いなく優れた防音防振性能を発揮する部屋にするための基礎部分から強いこだわりをもって仕上げています。
来客に気づくインターホン、インテリアになじむ白いドア
防音室だからこそ、当然ながら外の音にも気づくことはできません。この問題を解消するために、今回は玄関のインターホンのモニターを室内に取り付けました。
また、KOTOBUKIではドアから製造を行うため、形や色は顧客それぞれのためにカスタム可能です。今回は外側の壁のクロスが美しい白で仕上げられていたので、それに合わせてドアの色も白をチョイスしました。
KOTOBUKIは防音室をただただ防音のための部屋だとは考えません。防音室は音楽のため、人生のために存在します。生活に寄り添う人生のパートナーを我々は提案します。
オーディオルーム・シアタールーム・演奏室などの防音・音響事業を手がける。
豊富な知識と経験を活かし、利用者のライフスタイル・用途に合わせた、数々の音響防音空間を実現。
防音室を作りたい場所の下見・見積もりまでは全国どこでも無料。ロック魂で駆けつけます。
ハウスメーカーで現場監督経験を積んだあと、2000年に解体業を経営する家業に入り、ハウジング事業を立ち上げる。
学生の頃から趣味としていたドラム・オーディオを活かした音響防音事業をスタート。「止められない音はない。音響特性にこだわる音でお役に立つ」をモットーに、365日、防音室の探求に励む。
引用元:SUPER CEO
https://superceo.jp/indivi/focus/i60604-2