こちらのページでは、防音室のリフォームに関する情報を紹介しています。リフォームの費用目安や工事の種類、注意点などをまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
防音室(防音ルーム)を作る際のリフォームの費用は、施工範囲が広くなるほど高くなります。さらに、どのような目的で防音室を作るのかといった点や防音室を使う時間帯などによってもコストが変化してきます。
参考までに、防音室の種類ごとのリフォーム費用例をご紹介します。
また鉄筋コンクリートなどと比較すると、木造や鉄骨の方が高額となる傾向があります。こういったリフォーム費用はそれぞれのリフォーム会社によって異なる部分となってきますので、自分が依頼するリフォーム会社ではどのくらいの費用がかかるのかをしっかりと確認しましょう。
防音工事にはさまざまな種類があります。ここでは「ユニットタイプ」と「リフォームタイプ」の2つをご紹介します。
部屋の一角に設置するタイプの防音室をユニットタイプと呼びます。このタイプの場合には、専用部材の組み立てのみで防音室が完成するため、大掛かりなリフォーム工事は必要ありません。そのため、工事費も抑えられます。
ユニットタイプの防音室の大きさはさまざまな用意されており、中には自分で組み立てが可能なものも。ただし遮音性能はそれほど高くないため、実際に使ってみると想像よりも音漏れが起こってしまった、というケースもあるようです。
ひとつの部屋を丸ごと防音室としてリフォームを行う方法です。遮音性能は高くなりますが、壁だけではなく天井や床など、部屋を構成する部分全てが工事の対象となることから工事期間は長め、さらに費用も高くなる傾向があります。
ユニットタイプの防音室と比較すると自由度が高いことや、部屋の中にもう一つの空間を作る設計も可能。工夫次第でより音を伝えにくくできます。
防音室を作るためのリフォームを行う場合には、いくつか注意点があります。
マンションで防音室のリフォームをしようとする場合には、まずマンションの管理規約を確認しましょう。その上で、リフォームを行う場合に必要となる手続きを確認してください。もし窓や壁、床といった共有部分に手を加えられない場合には、ユニットタイプの防音室の設置を検討すると良いでしょう。
防音室は気密性が高い点も特徴のひとつとなっています。そのため、換気対策は必須。ただし、音漏れを防止するために壁にできるだけ隙間を作らないことも求められるため、専門業者に工事を依頼するのがおすすめです。
リフォーム業者選びは慎重に行いたいものですが、特に防音室の性能保証を用意している業者を選びましょう。この保証が用意されていることにより、工事後に音漏れがするといったトラブルを防げます。また、防音工事に特化した業者を選ぶ、という点もひとつのポイントとなってきます。
また、防音室を設置する目的によって求められる防音性能も変わってきます。
ピアノ演奏の場合には、吸音と遮音という2つの性能が求められます。遮音等級で考えると、「D-55以上」が必要といえるでしょう。この場合には天井や壁に防音材を使用する、また防音窓や防音扉の設置を行うことになります。また、ペダルを踏んだ時の振動が伝わらないような工夫も行います。
ドラム演奏を行う防音室には、ピアノを演奏する場合よりも高い遮音性能が必要となります。特に閑静な住宅の場合には、想像よりもドラムの音が響くことがありますし、重低音は床や壁など低い部分を伝わりやすいため、コンクリート工事などを行って対策を行う必要が出てくる場合もあります。
ホームシアターを設定する場合には「D-60〜70」前後の遮音性能とすると外から音が入ってくることを防げます。映画などに没頭できるように、窓を二重にしたりすることで音が入ってこないようにしっかりと対策を行うと良いでしょう。
防音室のリフォームについて紹介してきました。まずは、防音室を設置する目的をはっきりさせ、そのためにはどの程度の防音性能が求められるのかの確認が必要といえます。また、自分ではわからない場合には、リフォームを専門としている業者などにリフォームは可能か、またどのような工事が必要になるのかを相談してみると良いでしょう。
オーディオルーム・シアタールーム・演奏室などの防音・音響事業を手がける。
豊富な知識と経験を活かし、利用者のライフスタイル・用途に合わせた、数々の音響防音空間を実現。
防音室を作りたい場所の下見・見積もりまでは全国どこでも無料。ロック魂で駆けつけます。
ハウスメーカーで現場監督経験を積んだあと、2000年に解体業を経営する家業に入り、ハウジング事業を立ち上げる。
学生の頃から趣味としていたドラム・オーディオを活かした音響防音事業をスタート。「止められない音はない。音響特性にこだわる音でお役に立つ」をモットーに、365日、防音室の探求に励む。
引用元:SUPER CEO
https://superceo.jp/indivi/focus/i60604-2